警視庁によると、先月起きたおれおれ詐欺事案は73件で、このうち40件が手渡し事案だった。手渡し事案の割合は、昨年4〜6月は10%台で推移していたが徐々に増加し、11月には30%台に達した。
高額の現金をだまし取られるケースも多い。今月4日には、青梅署管内で、息子を名乗る男から「現金の入ったかばんをなくした」と電話を受けた女性(81)が、その後自宅を訪れた宅配業者を名乗る者に現金1200万円をだまし取られる事案が発生している。
こうした事態を受けて警視庁は10日午前、緊急副署長会議を開催。増加する振り込め詐欺事案への対応として、巡回などによる高齢者への注意喚起▽住民からの通報に対する迅速な対応▽金融機関との連携強化−などを確認した。
【関連記事】
・ 振り込め詐欺、10月は急増 6割が「おれおれ」
・ 他人のカードで現金引き出した容疑で逮捕 振り込め詐欺指示役か
・ 「女子高生を妊娠させた」ニセ60代弟が80代兄だます
・ “離活”相談1300万円詐取、容疑の41歳男逮捕
・ カード詐取、被害800万円以上か 容疑の2人逮捕
・ <外国人選挙権>8県議会が反対に転向(毎日新聞)
・ ノリタケ元社員を逮捕=業務上横領容疑−愛知県警(時事通信)
・ 鉄道ファンが列車止める JR関西本線(産経新聞)
・ <火災>犬小屋全焼、70匹が焼死 奈良(毎日新聞)
・ 原因分析の責任は評価機構に―産科補償制度(医療介護CBニュース)